12月14日 全体班長会の報告
12月14日(土)伊那センターにて、伊那支部全体班長会を行いました。
出席は41班、54名です(委員含む)。
支部委員会より
1 生活クラブ長野の個配について
11月28日~12月4日、計3回伊那支部個配説明会を行いました(委員を除いた参加者30名)。
生活クラブ長野の個配は、組合員が作る新しい事業です。
配達を担うのは職員でなく組合員がつくるワーカーズ。
(ワーカーズ:自分たちで出資、経営、労働に主体的に参画する非営利の市民事業)
組合員全員で個配のしくみ継続に必要な人数の拡大に取り組み、仲間づくり達成後に個配スタート。
- 配達可能エリア:未定
- 配達手数料:200~/回 800円~/月を想定
- 箱や保冷剤などは受け取り側が自分で準備
- 現在班に所属している組合員が、最初から個配へ移動することはできません。仲間づくりの進展次第
伊那支部委員会では「3月支部大会で個配導入提案」を準備中です。
個配導入の背景
人と人のつながりを持つことを重視し、生活クラブ長野は『班』による運営を行ってきましたが、組合員拡大は低調を続け将来的な組織の存続が危うくなり、長野単協理事会は方針転換をし『個配』導入を提案。2021年総代会でそれが承認されました。
2023年1月上田ブロック、2023年10月諏訪ブロック、2024年4月長野ブロックがいずれも250人以上の組合員拡大を達成して、個配の取り組みを始めました。
松本ブロックは2025年3月の個配開始を目指して準備活動中。
現在個配導入を正式に決定していないのは伊那ブロック(伊那谷の6支部)だけですが、今年度になって南箕輪支部から個配の導入に積極的にかかわりたいという声があがり、続いて箕輪支部、辰野支部も個配導入にむけ準備中です。
2 仲間づくり組織状況 報告
個配導入するしないにかかわらず、生活クラブ長野をささえるために拡大仲間づくりは必要です。
長野単協は 2030年の目標を 組合員数2万人供給高40億円としました(現在15,600人、供給高35億円)。
それに合わせ伊那ブロックの2030年度 組合員数目標は3,625人(これから1,000人以上 拡大)です。
伊那センターは、伊那ブロックで組合員3,000人を約束し、2008年に建設されました。
その目標が達成されたことはなく、現在2,600人を切っています。
今年度の伊那支部の組織状況。
4月の期首は555人。今年度の加入17、脱退15、他支部からの移動1、現在556名でかろうじて期首を維持。
紹介の他、支部委員会主体で行っているぽっぽ市など外部イベント出店から加入につながった方もいます。
12月7日の支部委員会で、年度末に向け今ここから加入20という目標を立てました。
みなさん、お一人お一人のご協力をよろしくお願いします(^^♪
お知り合いにお渡しできるミニサンプルセットが伊那センターにありますので、伊那支部の棚からお持ちください。
配達便で班に届けてもらう事も出来ます。
1月から紹介キャンペーンが新たに始まり、紹介した方にチキンナゲット、紹介された方にチョコレートウエハース!のプレゼントがあります。
またお試しセットは、1月から500円3種類の新しいセットになります。
ご活用ください。
3 その他
- 消費材についての要望は、eクラブの口コミに投稿すると生産者さんの目にも触れます。「これ美味しかった」という応援の声もお願いします。
- 来年度の班長、地区の支部委員、専門委員を1月末までにお決めください。
- 支部大会は3月8日(土)9:20~ 会場:西春近かんてんぱぱホール くぬぎの杜です。今年度の班長さんと来年度の班長さん、各班から2名でご出席をお願いします。
たすけあい福祉委員会より
生活クラブには、
①エッコロ ②生活クラブオリジナル共済「ハグくみ」③CO・OP共済「たすけあい」
3つのたすけあい制度があります。
共済はご自分やご家族の「もしも」に備えつつ、病気やケガで困っている組合員をみんなでたすけあう制度です。
加入する組合員が増えると保障がよりよくなります。
どちらの共済も0歳~64歳まで加入できますが、65歳~70歳の方にはCO・OP共済「プラチナ85」があります。
コープ共済「たすけあい」は赤ちゃんのお誕生前から申込みができるようになりました!
「ハグくみ」の掛金は、年齢や性別に関係なく一律1,000円。
持病がある方も、ご家族も加入できます。
9月に制度が改定され、
- ケガ通院共済金 日額1,000円→2,000円にアップ
- 退院後サポート金 10,000円→13,000円にアップ
- これまで対象外だった指定職業の方も入りやすくしました。
加入を検討される方は事務局にお問い合わせください。
サスティナ委員会より
石けんの利用について
生活クラブ長野は諏訪湖浄化石けん運動から始まりましたが、伊那支部の石けん利用者は2割以下です。
伊那支部では、特に固形石鹸の利用を進めています。
グリーンシステムについて
引き続きびんのリユースへの取り組みをお願いいたします。
毎月の伊那支部の取り組み実績はこちらからご覧いただけます。
生活クラブでんきについて
生活クラブでは、電気も消費材のひとつです。ご家庭で使う電気代の行き先を、つくり手の顔が見える「生活クラブでんき」にしていきませんか。
広報H.P.委員会より
コツコツと地道に更新をかさね、みなさまのお役に立つH.P.を目指しています!
ぜひご覧ください。
消費委員会より
クリスマスお正月消費材のハッシュタグキャンペーン開催中!
12/1~1/19 伊那支部のInstagramをフォロー
→生活クラブのクリスマス・お正月の消費材を使って料理を作り、使った消費材の名前と、
ハッシュタグ[A#生活クラブ長野伊那支部 B#我が家のクリスマス2024または#我が家のお正月2025]をつけて
Instagramで投稿してください。
抽選でミニコロウィンナー缶が当たります!
生活クラブは、毎春きばるの甘夏を推しています。
水俣病の被害者である漁師さんたちが丘に登り、新たな職を求めて始めたのがこの甘夏栽培でした。
きばる独自の有機質肥料を使い、減農薬で栽培しています。
すでに解決済みと扱われがちな水俣病ですが、福島と同様いまも続く、現在進行形の問題です。
私たちは消費を通じ、信念をもって作り続けている生産者さんたちを支援していきましょう。
班活動費に余裕がある班は、箱で購入するのはいかがでしょうか。
1月30日(木)消費委員会主催きばるの甘夏ミカンを使い、好評のマーマレード、オレンジピールを作るイベントを行います。
チラシは来週配付します。
よやくらぶについて
予約することで、生産者は予測が立てやすくなり安定的な供給が可能となります。
よやくらぶでご登録いただくと、優先的に届けてもらえるメリットがあります。
混乱時になってからは、予約登録が受け付けられなくなることがあります。
平常時の今こそ、よやくらぶの登録をお願いします。
特に 利用が落ちている豚肉について、月1,600円以上の購入をできれば予約してお願いします!
食パンの取り組みスタートについて
4月から天然酵母パンの取り組みが再開します!
生活クラブ岡谷本部の一階「ちいきのかまど」にて生産のめどが立ちました。
価格は1斤372円、注文は週に1度のみ。
バターではなく消費材のマーガリン(トランス脂肪酸対策済み)を使用し価格を抑えました。
「ちいきのかまど」は、働きにくさを感じる方などの就労支援の場として運営されている、ワーカーズコレクティブの事業所で、このパンの購入は、そういった事業を支える大事な収入源でもあります。
予約購入をよろしくお願いします。